ある40代の転売ヤーの男性はそう話す。かつてはパチプロだったが、転売で生計を立てるようになってから10年以上になるという。昨年は、人気ゲーム機の「Nintendo Switch(スイッチ)」や「PlayStation(PS)5」、「鬼滅の刃」グッズなどのエンタメ商材のほか、規制直前までマスクなどの衛生用品も転売し、「数千万円を売り上げた」と打ち明ける。
人気商品を大量に仕入れ、高値をつけて売る人たちは、ネットの世界で「転売ヤー(転売屋)」と呼ばれる。フリマアプリやオークションサイト、出店者として登録をしたアマゾンなどのECサイト上で商品を転売し、利益を稼ぐ。小遣い稼ぎの個人から、転売を生業にする人までそのタイプはさまざまだ。
転売商材の確保にあの手この手
転売の商材は、一般消費者が買いそうなものであれば何でもあり。これから人気化しそうで品薄が見込まれる限定商品、抽選販売が実施される新商品を徹底的に調べ上げる。1つでも多く買うために、ネット販売ならば、1人で複数のアカウントを作ったり、ウェブブラウザを自動で動かすbot(ボット)を利用したりする。どこかの実店舗で数量限定の販売があるとわかれば、アルバイトを雇って行列に並んでもらい、商材を買い集める“プロ集団”もいる。
「昨年はまさにマスクの転売バブルから始まった。その後も確実に稼げる商材がたくさんあって、プロでも初心者でも誰でも稼げたのではないか。不謹慎かもしれないが、亡くなった芸能人の写真集やDVDなども高値で売れた」(前出の転売ヤー)という。
https://toyokeizai.net/articles/-/411995
転売ヤーを禁じたら中古ショップも全て閉店だな
店では基本的に定価以上は無くね?
骨董品屋は別としてな
それがある
ごく最近ではバレンタインチョコレート
同じ百貨店の同じチョコでも地下一階と上の催事会場で値段が違う
もちろん催事会場で買った方が高いw
それ催事代
物産展に出展する店は大概元より高い
チョコレートとか代理店が違う可能性もある
それと転売ヤーと一緒にしちゃうんだ…
普通にあるだろ
それこそブックオフとかにだってあるわ
古書とか初回限定版とかな
だから『基本的に』と書いてあるやん
ちなみに、古書とかはブックオフとかじゃなく、ちゃんとした所に持って行ったほうが良いんだけどな
定価以上で売っているのが転売ヤー
転売ヤーがいなくなれば定価で買える
転売ヤー以外win-win
よって転売ヤーは不要
古物商免許があるやろ。
古物商法が絡むんでない?
転売ヤーはそもそもヒャッハーな世界だし
振る舞いが似てるのはそうだけどな
遊んでる方がいいわ
ふつうに商人だよね
ヤフオクへの掲載、入金の確認、梱包や発送の手間もかかし、在庫を保管しておくスペースも必要
受注から発送まで急いでやると結構忙しいはず
個人中卸し兼個人売買業って感じなのかな
(無免許、脱税、無責任の可能性有り)
これだよな
商流の末端で勝手に塞き止めてるだけだもん
邪魔でしかない
マジでコレ。
言いたい事が端的に全て書かれてる。
転売ヤー当人達は自身を必要悪だなんだと能書き垂れて正当化してるけど、物流ラインに勝手に関所(買い占めによる品薄)を作って通行税(定価の何倍もの価格吊り上げ)取ってる様なもの。
メーカーと繋がる卸には信用がある
転売ヤーは対応してくれない
ゲーマーにとってはクソゴミだな
?、逆じゃないですか?
定価では手に入らないですが
転売は自分で使う目的で買う訳ではなくて、人に売るためなので
自分が使うためにほしい人が殺到して市場から物が消えてしまう事なく、逆にお金さえあれば、深夜から並ぶ事も不要、探す手間もいらず、逆に買いやすい状態ですよ
転売ヤーがいなければ普通に店で買える
それは出荷数とも関係しますが、ほしい人の数に対して製造数が少ないもの買えないですよ
ps5は転売がなくても普通に店頭で買うは難しいですよ
だから転売しても構わない、って?
ふーん
逆に変な規制作るからってのもあるな
目先の金に執着しないで
長期間消費者と信頼関係作るビジネスモデルに変換しどきなのかも
脱税で見張られてるだろーしよー
商材によるでしょ
数倍で売れるものなら数千万の利益になる。
結局買う奴が悪い
PS5を例にとれば、消費者がもう少し我慢したら
ソニーから供給が再開すれば、転売価格は下がるよ。
日本でのプレステの売上はWii以降任天堂に押されて限りなく小さいので、日本向けの台数はかなり絞られてるというのも大きい
そもそもPS5を販売するSIEは本社アメリカだしね。
発売から3年は定価を超える値段で売ってはいけない
って法整備すればいいよ
オープン価格ばかりだし
いま定価の無いオープンプライスだらけだろ
そもそもマトモに申告すんのか?
ロレックスとか家とか、なんでもそうだけど転売のために仕入れたものは経費だよ
その買い付けの交通費とかも全部
転売は別にごく普通の事業だから税務署では当たり前のこと
消費税以外は、あらゆる控除、経費抜いた利益だけに課税される。
仕入れが経費にならないわけないじゃん
当然、経費として認められるけど
レシートとっておかないとだめだなw
普通疑問に思わないだろ
競馬のハズレ馬券を認めないとか言い出して騒がれたのは常識的じゃないからだぞ
今はもう買えるのか知らんけど
お仕事ご苦労様www
大手ホテルでコーヒー飲めばやたら高いが
三菱商事、住友商事、伊藤忠、丸紅
コイツら全部「悪」とw
B2BとB2Cの区別もつかないのか。
まあ金無いと無理だが
コイツラが買い続ける限り、しばらくは値段が下がらんからな
カナダまで行って小麦粉を買うのが正しい消費者のありようだ
まで読んだ
商品品切れするまで買い漁るのがあかん
そうする事で吊り上げてるからさらにあかん
メルカリに入る仲介手数料が旨すぎて本気で対策しない
Amazon税売値の三割に比べてメルカリ税10%うますぎてカタログもめっちゃ減らされたマケプレよりもメルカリに注力してる。
送料かなり抑えられしね
クズ→クズでわろえない
ライブに行く気が無くなったな
「チケットが取れない」等、人気や価格でしか価値を見いだせない人ってかなり多いよな
>数千万円を売り上げた
肝心の利益は?
「俺たちは社会の為になってる!(キリッ」とかほざくから
面白いよなぁこいつ等
最も必要としている人に必要な価格で
供給するのが商人の使命やで
ちゃんと税金納めろよ
国税局は脱税しているヤツをキッチリ〆ろよ
転売のが真面目に働くより儲かるってのが間違ってるんやろ。
貧富の差が激しくなってきて、裕福層が金出してでも買うから貧困層が群がってるだけ。
貧富の差を埋めれば減るよ
まあ、成功者はある意味商才は有るよなw
メルカリ潰せ
買わなきゃいいだけ
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.